mumumemo

日本酒とか醤油とか料理漫画が大好きな人が、いろいろとニュースをわかりやすく解説したりしなかったりするブログです。

2013年11月

先日「富久娘酒造の偽装事件、混ぜた?添加した? どっちがホント?」の記事では、純米酒に醸造アルコールを「添加する」ことと、「混ぜる」することについての違いについてまとめました。結論としては、日本酒として売るのであれば、「添加」はOKで、「混ぜる」はNGとなります。

 

そこで富久娘酒造は、実際のところどうだったのか、醸造アルコールをいつの段階に加えたのか、富久娘酒造の親会社であるオエノングループのお客様センターに、問い合わせのメールを出してみました。そして、返事がきました。引用いたします。

 

この度の違反につきましては、特定名称酒の原料に規格外米を使用した他、
純米酒用のもろみ液に醸造アルコールを添加したというものです。

そのため、出来上がったお酒は清酒に間違いございませんが、純米酒等
特定名称酒を名乗ることのできない清酒となったにもかかわらず、
純米酒等と表示したことにございます。

上槽(もろみ液をろ過すること)し、出来上がった清酒(純米酒)に
アルコールを添加したものではございません。

 

というわけで、できあがったお酒にアルコールを添加したというわけではありませんでした。おおむね「富久娘酒造の偽装事件、混ぜた?添加した? どっちがホント?」で説明した通りのことになります。


続きはAll About News Digで(直リンク)

まあ、リンク先を読んでいただきたいんですけれども、そろそろ醸造アルコールが入っていても入っていなくても、それが美味しければ自分にとっていいお酒だという価値観が広まってくれないかなーと思うわけです。

でもそれだけでは説得力が足らないので、提案したのが「無濾過生原酒」でお酒を分けようというもの。味的に一番インパクトが大きいのは無濾過生原酒、略して「むなげ」です。むなげかどうかに比べれば、醸造アルコールが入っているかどうかなんて、ほんの些細な差としか思えないというのは多くの日本酒ファンに賛同してもらえると思います。

もちろんむなげにだって欠点はあります。ちょっと文字数が多くなりすぎたので書けなかったのですが、 まず第一に管理が難しいのです。保管が悪いと、お店にあってもちょっと嫌な感じがしちゃったりすることもあります。それから、アルコール度数が高いので、たくさん量が飲めないというのもあるでしょう。飲み疲れをするというのもあります。
さらには、シチュエーションの問題もあるでしょう。料理と一緒に味わうときに、その鮮烈な味わいが料理と合わせるのに選択肢を狭めてしまうということもあります。

でも、初めて日本酒を飲むという人にはこれほどわかりやすいお酒も無いと思うのです。むなげなのかそうでないのか。そこから日本酒を楽しむ方が醸造アルコールの有無、すなわち「純米」かそうでないかよりもよっぽどわかりやすいと思うのです。それは名前がわかりやすいとかだけでなく、味がわかりにくいかも含めてです。 

初心者の人にお酒を勧める時に「これは『純米』で醸造アルコールが入っていなくて……こっちが『本醸造』で醸造アルコールが入っていて……どう? 味の違いがわかる?」とやるよりも、「こっちが『むなげ』で、こっちがそうでないお酒。味わいがだいぶ違うよね」とやった方がいいような気がしませんか。

というわけで、もう醸造アルコールをどうこうというお話よりも、無濾過生原酒系とそうでないお酒とで分けるのを最初の入り口にすることを提案するという次第です。例えばワインだったらおおざっぱに赤ワイン、白ワインと別れていて味わいが違いますよね。なんかそんな感じに、無濾過生原酒系とそうでないお酒というのが味わいが違って面白いし、そこをきっかけにどんどん日本酒を飲んでもらいたいと思うのです。

先日「富久娘酒造の偽装事件、何が問題だったのか?」という記事を書きました。


そこで、醸造関係者の方からいくつかツッコミをいただいたのです。そのうちの1つを要約するとこのようになります。

「『純米酒にアルコールを混ぜて度数を調整した』をそのまま解釈すると『リキュール』になって、本醸造ではないのではないか」

なるほど。確かにその視点が抜けていました。この視点で見ると、僕の記事も大変紛らわしい表現が多かったと思います。大変申し訳ありません。

さてこれはいったいどういうことなのか。前の記事では「本来は本醸造酒(もしくは普通酒)として販売していれば問題なかったものを「純米酒」として売ったのではないか」と言いましたが、神戸新聞に掲載されたコメントをそのまま受け取るとこの表現は間違いである、ということです。

もう少し詳しく説明していきましょう。

日本酒を造るときに、添加されることが許されている「醸造アルコール」ですが、これは「添加」が許されています。「混ぜる」ということは許されておりません。

続きはAll About Digで(直リンク)

というわけで、いただいたご意見をもとに更新しています。
富久娘酒造に問い合わせのメールを出したのも本当です。電話にしなかったのは、土日だったことと(電話は平日に受け付けていた)電話に出るオペレーターの方がおそらくここまでの専門知識を持ち合わせていないんじゃないかと思い、じっくり時間をかけてお返事いただけるメールにしたというわけです。

この問題に関連して醸造アルコール関連では、All About Digさんであと1本か2本書かせてもらおうと思っております。それ以降はこちらのブログで更新かもー 

またもや日本酒業界にあってはならない事件が発生してしまいました。富久娘酒造による、いわば食品偽装というか誤表示事件です。おそらく第一報だったと思われる、神戸新聞の記事のリンクを貼ります。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201311/0006490256.shtml

 

この事件は、大阪国税局から今年10月に指摘を受けて、調査した結果判明したことです。同じ大阪国税局からの今年2月に食品偽装を指摘されたのは、浪花酒造でした。こちらの件に関しましては、下記に詳しい記事を書いています。

http://www.excite.co.jp/News/reviewgadget/20130227/E1361894517061.html

 

今回のニュースと、前のニュースのどちらも本当にあってはならないことです。何が問題であり、どこが悪かったのか、詳しく解説していきましょう。

 

神戸市灘区の酒造会社「富久娘酒造」は11日、純米酒に醸造アルコールを混ぜたり、吟醸酒の原料に規格外の米を使用したりしていたことを明らかにした。
(神戸新聞より)

 

富久娘酒造が行ったのは「純米酒に醸造アルコールを混ぜる」「吟醸酒に規格外の米を使用する」という2点です。この表記がちょっと難しいですよね。


続きはAll About News Digにて(直リンク)

というわけで色々と解説してみました。
あちらにも書きましたが、本当にあってはならない事件です。今年に入って2件目というのがまた何とも……

2月の浪花酒造の場合は「人気が出すぎて調整用の古酒が足りなくなり、他のお酒を混ぜてしまった」という話でしたが、今回の件は回収された点数の多さや4〜5年続けていたという点から考えてみると、そういったしょうがなしというよりは故意な気がしています。

しかし、あれですね。こうやってニュースになっていくと、日本酒の信頼度が落ちていくようで悲しいです。ごく一部のせいで業界全体の信頼度が下がるというのは本当にいたたまれないです。醸造アルコールは分析すれば入っているのがわかるわけですから、一斉検査とかを厳重にチェックし、膿を出し切ってしまう方が、一時的には人気が落ちるかもしれませんが信頼回復を早く成し遂げられるのかもしれません。

そうそう。せっかくブログがあるのですから、質問とかがありましたらどんどん受け付けたいと思います。コメントでもいいですし、Twitterの@mu_mu_宛にでも何か質問がありましたらどうぞ。 

11月5日にエコノミックニュースで掲載された記事は、日本酒業界に大きな波紋を投げ込みました。

それは衝撃的な内容だというわけではなく、現実と即していない、いったいどこで取材をしたのかわからない、事実では無いことだらけのニュースだからです。下記のURLはそれがYahoo!に転載されたものになります。


※11月6日11時頃に削除されたようです

いったいどこが事実と異なるのか。ひとつひとつ検証していきましょう。

北米向けでは、すでに大手の酒造会社が輸出したり、カリフォルニア米を使って現地生産したりしている。しかし、これらはいずれもひどく薬臭い。理由は、防腐剤が大量に入っているため。防腐剤が必要なのは、輸送と小売の両方にその原因がある。

記事全体の根幹を為しているこの部分がすでに事実ではありません。日本酒の防腐剤にはその昔、サリチル酸というビールなどでも用いられていたものが使われていた時代がありました。ですが、毒性が指摘されたため、昭和44年に使用が禁じられ、業界全体で全廃を達成しています。なので現在「日本酒」と名乗るお酒で防腐剤を使っているものはひとつもありません。

続きはAll About News Digにて(直リンク)

しかしいったいこの「ある酒造会社の役員」って誰なんでしょうか。少なくとも本当に日本酒を造っている会社の人だったら防腐剤を入れるなんて発想にはならないと思うのですが。あ、これは記者の方が結論ありきででっちあげたのでなく、お話を聞いて記事を作成したと考えた場合の話です。

あまり考えたくはないのですが、世界中でいわゆる日本人以外の人による「偽日本食」みたいなのが横行しているように「偽日本酒」も横行しているのでしょうか。そして、その偽日本酒会社の役員だったとしたら……とか考えちゃいます。ちょっと偽日本酒について調べてみるべきなのかもしれません。こんなニュースもありましたよねー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130926-00000018-rcdc-cn

↑このページのトップヘ